こんにちは!印刷課のYです!
今回は印刷・加工時に必要なアタリについてお話ししようと思います。
アタリとは、印刷時に使用する《版》に傷をつけ、
その傷の部分が印刷されるようにすることで
針の方向とクワエの方向を識別し、返し面・追い刷り・後加工等での位置決めに使用したり
品質検査として、アテとび・針とび・2枚差しを発見したりするものです。
※直接データにアタリを入れて版を焼いたり、専用マーカー、磨石等でアタリをつける方法などもあります
アテとび・針とびが起こると、紙に対しての刷り位置がずれることによって
断裁・折り加工時にも位置がずれて仕上がりがまちまちになることがあるため、
しっかりと確認する必要があります。
ちなみに、紙が印刷機に入っていく側(クワエ側)から見て、
左側(原動機(D)側)で左右方向の基準点を決めるのが《突き針》。
その逆の右側(操作(O)側)で基準点を決めるのが《引き針》といいます。
紙は断裁時に一枚一枚わずかな大きさの差が出たり、
複数回印刷機を通す時に紙伸びがあるなどする為、
左右どちらかで基準点を決める必要があり、針はその基準点になります。
実際どうやってアタリをつけるのかというと、
このように紙端の内と外にわたる様に、ケガキ針で針側の版面に軽く傷をつけていきます。
針の反対側(針尻側)も、内と外にわたる様に線状の傷をつけてから感脂化させます。
版面に傷をつけ感脂化することでそこにインキが乗り、このように印刷されます!
この針側の四角のマークでは、針とびの有無を見ます。
針とびが起きると、マークの紙端の模様がずれるために発見ができるんです!
そして、針側の四角いマークの上にある横線と針尻側の横線で、
アテとびの有無を確認します。アテとびが起こると、線の位置が変わる為発見できるんですよ!
本刷り(製品になる印刷)に入る前も印刷中も、
必ず印刷されたアタリを見ることで針とび・アテとびの有無を確認し、
もちろん刷り終わった後にも最終検査をし、出荷しています!
今回は印刷・加工時に必要なアタリについてご紹介しました。
付随して様々な専門用語も出てきたので、不明な方は遠慮なくお問い合わせください!
◎印刷のお問い合わせはホームページ問い合わせフォーム
もしくは下記電話番号までお気軽にご連絡ください!
―三鷹、吉祥寺・新宿区神楽坂・埼玉県戸田市で印刷会社をお探しなら―
株式会社 藤和
TEL:03-5228-2351(藤和 営業部)
HP または Facebook を見た旨を伝えていただけたら幸いです